木造住宅は地震に強い?
TOP・コンセプトのH2見出し
木造住宅は地震に強い?
軽さとしなやかさで地震の揺れを逃がす!
構造的に鉄筋やRCで建造された家のほうが耐震性は高いと言われていますが、木造住宅は鉄骨造住宅よりも柔軟性が高くて軽量なため、地震の揺れによる影響が少なく、優れた耐震性があります。
そして、建築基準法の“新耐震基準“をもとに建築された木造住宅は、震度6強~7程度の地震ならば倒壊・崩壊までは至りません。
震度5強程度の地震であれば、建物の機能を保持できます。
耐震・免震・制震構造の違い
揺れに対してどのように設計されているか?
耐震構造 | 建物自体の構造部分(壁や柱、梁など)を強くし、地震の揺れに耐えるように設計された構造 |
制震構造 | 建物の構造部分に組み入れた特殊な制御装置で地震の揺れを吸収させるという構造 |
免震構造 | 建物と基礎との間に地震の力を緩衝する装置を設け、振動を建物に直接伝わらないようにする構造 |
耐震基準とは
建築基準法に定められている耐震性の必要最低限の基準
新築住宅の場合、この基準を満たしていない建物は施工できない決まりになっています。
現在の木造住宅に適用されている耐震基準は、2000年の改正に基づいたもののため、1999年以前に建てられた木造住宅は耐震補強工事が施されていない限りは、現在の耐震基準を満たしておらず耐震性が不足している可能性があります。
●住宅の密集する都市において震度6強~7程度に対して倒壊・崩壊しない
●住宅の密集する都市において震度5強程度に対して損傷しない
耐震とは倒壊しないことを目的とした地震対策の考え方であり、大地震の際に建物の中にいる人が外に逃げるための十分な時間を確保することを目指しています。
地震を受けた後も安心して住み続けられることを考慮していないという点に注意が必要です。
耐震等級とは
法的な義務はないが安心を等級で表している
建物が地震の揺れに耐えて倒壊することを防ぐ堅牢度を等級化したものです。
等級化そのものに法的義務が無い(任意の審査によって認定される)とはいえ、耐震レベルを見える形にして提供されているものなので、安心できる要素となっています。
耐震等級は3段階で表わされ、数字が大きいほど耐震性能が高いことを意味します。
耐震等級1 | 耐震等級2 | 耐震等級3 |
建築基準法と同等 | 長期優良住宅認定基準 | 長期優良住宅認定基準以上の強さ |
極めて稀な大地震でも倒壊しない性能 | 耐震等級1の 1.25倍の耐震性能 |
耐震等級1の 1.5倍の耐震性能 |
震度6~7でも即倒壊しないが 大規模修繕や建て替えが必要 |
震度6~7でも一定の修繕で住み続けられる | 震度6~7でも軽い修繕で住み続けられる |
一般住宅の耐震性能 | 病院や学校と同等 | 消防や警察など、防災拠点となる建物と同等 |
耐震等級1
建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たす建物を指します。
極めて稀に発生する地震に対して倒壊・崩壊せずに人命安全確保が図られる性能とされています。
数百年に一度程度の地震に対して倒壊や崩壊しない、数十年に一度発生する地震に対して損傷しない程度とされています。
人命安全確保とは、「避難する時間は確保」という意味です。
一度大きな揺れを受け、大きく損傷した建物は、再び大きな揺れが起こる前に避難が必要です。
そのまま住み続けることは難しいので、大規模な修繕や建替えが必要となる可能性が高いでしょう。
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある性能を指します。
長期優良住宅の認定には耐震等級2以上が条件となり、災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は耐震等級2以上で建てられています。
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震強度となります。
「住宅性能表示制度」で定められた耐震性の中で最上位の耐震強度があることを意味します。
一度大地震を受けても損傷が少なく、その後も住み続けられるうえに、複数回大きな余震が来ても安全です。
消防署・警察署の多くは耐震等級3で建てられています。
耐震等級3「相当」
工務店やハウスメーカーで「耐震等級3相当」という言葉を目にすることがありますが、これは耐震等級3を認定されているわけではありません。
未認定ですが、耐震等級3と「同等の耐震性」があることを宣伝しています。
これは耐震等級3の認定審査をしていないためで、本当に耐震等級3相当の耐震性があるかを明確にするには専門家に依頼する必要があります。
木造住宅の耐震性を上げるには?
設計段階から地震に強い構造にし、適切な補強や材料を使用することが重要
-
地盤調査と基礎の強化
- 地盤調査の実施
建築前に地盤の強さを確認し、軟弱地盤の場合は地盤改良工事を行います。 - ベタ基礎の採用
建物全体を支えるベタ基礎は、耐震性を高める効果があります。 - 基礎の補強
基礎部分に鉄筋を十分に配置し、地震時のひび割れや変形を防ぎます。
- 地盤調査の実施
-
耐力壁のバランス配置
- 耐力壁の設置
地震時の水平力を分散するため、建物の四方に均等に耐力壁を配置します。 - 筋交いと構造用合板の併用
筋交いや構造用合板で補強された耐力壁は、地震エネルギーに対する剛性を高めます。 - 偏心を避ける設計
耐力壁の配置が偏らないように計画し、建物がねじれる力(偏心)に耐える構造を作ります。
- 耐力壁の設置
-
接合部の強化
- 金物工法の採用
柱、梁、土台の接合部に専用の金物を使用して、部材の接合を強固にします。 - ホールダウン金物の採用
柱と基礎を直接固定するホールダウン金物を使うことで、柱が抜けるのを防ぎます。 - アンカーボルトの設置
土台と基礎をしっかり固定するため、十分な本数のアンカーボルトを使用します。
- 金物工法の採用
-
屋根の軽量化
- 軽量な屋根材を使用
重い瓦屋根から軽量なスレートや金属屋根に変更することで、建物全体の重心を下げ、揺れに対する耐性を向上させます。
- 軽量な屋根材を使用
-
耐震補強の追加
- 制震ダンパーの設置
建物の揺れを吸収する制震装置を導入すると、耐震性が向上し、繰り返しの揺れにも強くなります。 - 構造用面材の追加
壁や床に耐震性の高い構造用面材を追加することで、建物全体の剛性を高めます。
- 制震ダンパーの設置
-
開口部の補強
- 窓やドアの配置に配慮
大きな開口部(窓やドア)の周囲には耐力壁を配置し、建物の剛性を確保します。 - 制震サッシの導入
地震時の変形に強い耐震サッシを採用することで、開口部の弱点を補強します。
- 窓やドアの配置に配慮
以上のように、木造住宅の耐震性を高めるためには設計段階から地盤調査や耐力壁の配置を徹底し、材料や金物を選定することが重要です。
その他に、
・地震による転倒防止で設備の固定(家具・家電を壁・床に固定)や、振動で壊れないように配管の補強
・木材の劣化による地震の影響を考え、シロアリ被害や腐朽を防ぐための防蟻剤や防腐処理
・定期的な耐震診断とメンテナンス
を行い、安全性を維持することも大切です。
住んでいる地域の特性を熟知した地元の工務店や建築士と連携し、信頼できる耐震設計を実現しましょう。
住みながら耐震補強のリフォームはできる?
補強内容次第で選択肢がある
木造住宅に住みながら耐震補強リフォームを行うことは可能です。
ただし、工事内容や住宅の構造によっては一部居住を制限する必要があり、全体的に住みながらでは困難な場合もあります。
以下では、住みながらできる補強工事と住みながらでは難しい工事について説明します。
住みながらできる耐震補強リフォーム
- 部分的な耐震補強
・壁の補強:耐力壁の設置や筋交いの追加
・構造用合板の取り付け:室内の壁や床に構造用合板を取り付ける - 接合部の補強
・金物補強工事:柱や梁の接合部に専用の耐震金物を取り付ける - 基礎の補強(部分的)
・アンカーボルトの追加:土台と基礎をつなぐアンカーボルトの設置 ※基礎の一部を掘り下げて行うため範囲を限定すれば住みながら可能 - 制震ダンパーの設置
・揺れを吸収する装置の追加:制震ダンパーを柱間に設置する工事
住みながらでは難しい耐震補強リフォーム
- 屋根の軽量化
・瓦屋根の取り替え:重い瓦屋根を金属やスレート屋根に変更する工事(家全体を覆う足場を組み、騒音や振動が発生) - 全面的な基礎補強
・基礎の全補強や新設:床を剥がしたり建物の下部に広範囲で手を加えるため、住みながらの工事は困難 - 間取り変更を伴う大規模工事
・耐力壁の新設や配置変更:建物全体の間取りを変更する大掛かりな工事(壁の取り壊しや再構築が必要) - 床下や天井内部の補強
・全床や天井を剥がす工事:床下や天井裏に耐震部材を追加する工事(広範囲での解体が必要)
まとめ
家を建てる際のお役に立てたならうれしいです。 最後までご覧いただきありがとうございました!
以上、木造住宅の耐震性について紹介しましたが、耐震構造・工法・対策にはそれぞれの特徴があり、工務店やハウスメーカーによって使用する技術・建材メーカーの取り扱いが変わります。
弊社でも、独自に耐震性を上げる建築工法を新築・リフォーム共にご提供しております。
また、建てる地域・土地によって合う耐震用建築工法が違うので、依頼する工務店・ハウスメーカーとしっかり相談しましょう!
-
木造住宅は柔軟性が高くて軽量なため地震の揺れによる影響が少ない
-
耐震は揺れに耐え、制震は揺れを吸収し、免震は揺れを逃がす
-
耐震基準は、震度6強~7程度に対して倒壊・崩壊しない基準で、新築住宅はこの基準を満たさなければいけない
-
耐震等級は、建物が地震の揺れに耐えて倒壊することを防ぐ堅牢度を等級化したもので、耐震等級2以上に認定されると、長期優良住宅認定の取得ができ、安全性が確保される
-
木造住宅の耐震性を高めるためには、設計段階から地盤調査や耐力壁の配置を徹底し、材料や金物を選定することが重要
-
木造住宅に住みながら耐震補強リフォームを行うことは可能だが、リフォーム内容によっては仮住まいが必要
新築・リフォームともに承っております。
お気軽にお電話でご連絡ください
Access
地域に根差した営業を続け、住宅を中心に幅広い工事を手掛けて暮らしに寄り添ってきた実績
株式会社松井工務店
住所 | 〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ケ丘2-2-18 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
048-473-1021 |
FAX番号 | 048-473-1328 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日,祝 |
代表者名 | 松井 佑太 |
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.07.04愛猫と共に至福の暮らしを。こだわりの木造住宅で理想の生活を実現
-
2024.12.29木造住宅ってどうやって建ててるの?松井工務が工法5種類を特徴別に解説!
-
2024.03.14平屋も人気 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14木造の住宅 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.12.30リフォーム工事ってどんなことするの?松井工務がリフォームを解説!
-
2024.03.14耐震で安心 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.11.13朝霞市で注文住宅を建てて心地よい生活をおくるための情報が満載!
-
2024.03.14自然素材を使用 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14朝霞 | 注文住宅
-
2024.11.13HOMAのC-CLASSは一流建築士が設計した規格住宅です!
-
2024.11.13HOMAのB-CLASSで快適な生活を
-
2024.11.13HOMAのS-CLASSでワンランク上の暮らしを
-
2024.11.11HOMAのLS-CLASSでラグジュアリーな空間を
-
2024.03.14ガレージの工事にも対応 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14ペットのいる暮らし | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14建て替えで理想の家づくり | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店