そもそもリフォームって何をするの?リノベーションとの違いは?
Reform?Renovation?
最近聞くようになった「リノベーション」という言葉。よく見るのは、「古民家をリノベーション!」や、「中古物件リノベ済み」など。
「リフォーム」は長く使われてきた建築用語ですが、近年は「リノベーション」という言葉も多用されていて、混同しがちです。
リフォームとリノベーションはどちらも住宅の「改修」に関わっていますが、何が違うのでしょうか?
-
リフォーム = 改善・改良
「リフォーム」は、英語のつづりで表すと「Reform」で、「改良、改善、刷新」という意味です。
「より使いやすいように改善・改良」や「建物の老朽化した部分」や「建物全体を新築時の状態に回復」が該当します。
例えば、和式トイレを洋式トイレへ改良、ガス台をIHヒーターに変更、外壁の塗り替えといった内容です。
-
リノベーション = 修復・刷新
「リノベーション」は、英語のつづりで表すと「Renovation」で、「革新、刷新、修復」という意味です。
大がかりな改修により、新たな機能や付加価値を加えることです。
例えば、親子3代にわたって住み続けた築100年の家を、外観を保ちながら現代生活に合うよう内部を一新すること。だったり、個々の部屋をひとつながりにしてリビングを大空間にする。などです。
上記の違いにより、「部分的な改善・改良」は「リフォーム」、「外観はそのままに、インテリアデザイン(建具から間取りまで空間全体)のテーマごと刷新・修復」は「リノベーション」という使い分けでよさそうです。
しかし、フルリフォームという工事も実際は全面的な改変なので、リノベーションに近い工事ではあります。
なかなか使い分けが難しいですね。
この記事では、様々な規模の「リフォーム工事」に関する内容をざっくり解説してきます。
内装リフォーム
住まいの内側を中心に行うリフォームで、快適性やデザイン性を高める目的
-
床工事
床の張り替え・重ね張りや、カーペットからフローリングへの変更をします。
また、畳表面だけを張り替える表替えも床工事です。
-
壁・天井の改修
壁は経年劣化で穴や傷、亀裂が出てしまう場合が多いので、様々な工法で補修を行います。
天井は、寒暖差や湿気によって反り返ることがあるので、補修をします。
-
建具の交換
玄関ドアや子供部屋のドア、収納扉の交換、窓枠の改修など、備え付けの建材を改善・交換して、より快適な住空間にします。
-
間取り変更
壁を撤去するリフォーム、間仕切り壁を作るリフォーム、ゆったりとした空間を作るリフォームなど様々な方法があります。
条件によっては住みながら改修することも可能です。
外装リフォーム
建物の外側を改修し、見た目や耐久性を向上させる工事
-
屋根工事
塗装(塗替え)、カバー工法(重ね葺き)、葺き替え等様々な工事に対応します。
屋根自体の耐久性は素材によって異なりますが、下地に使用されているルーフィング(防水シート)や野地板などは、およそ20年前後で劣化するので、塗装以外の工法もお考え下さい。
-
外壁工事
屋根や外壁を塗り替える塗り替え工事、既存の外壁の上から新しい外壁を張付ける重ね張り工事(カバー工法)、既存の外壁を撤去して新しい外壁を張付ける張替え工事、外壁の部分的な劣化を補修する補修工事があります。
最近はサイディングという板状の仕上げ材が耐火性・耐久性に優れ、高コスパで人気があります。
-
雨樋の修繕・交換
雨樋(あまどい)・樋(とい)とは、屋根面を流れていく雨水を集めて、下水や地上へ誘導する設備のことで、外壁の劣化や住宅に侵入することを防ぐ役割を果たします。
素材・形状を合わせた修繕・交換を、場合によっては高所で行うため、DIYで行うより専門家へ依頼したほうが安全で確実です。
-
エクステリア工事
門扉・フェンス・カーポート・庭・ウッドデッキなど、敷地内の外回り全般の工事がエクステリア工事と呼ばれています。
どのような外構・エクステリアにするかによって、家全体の印象が左右されるだけでなく、利便性や防犯性など、暮らしの快適さも変わってきます。
設備リフォーム
住宅設備の老朽化対策や機能性向上を目的に行うリフォーム
-
キッチンリフォーム
システムキッチンの交換・レイアウト変更(対面式・アイランド型への変更)など、使いやすさや収納力にこだわったキッチン設備の交換から、家事をより快適に楽しむためのレイアウトや間取りの変更まで、設備のみを変えるのか、内装も一新するか、間取りを変更するか等により費用・工期が大きく変わります。
-
バス・トイレリフォーム
浴室全体のフルリフォームから、ユニットバスの交換や浴室暖房・手すりなど部分的な改善があります。
トイレも同じく、部屋全体のフルリフォームから、便器をタンクレスにしたり、シャワートイレにしたり、手洗浄場を追加したり、部分的な改善ができます。
-
給湯器・配管工事
給湯器本体の交換、給排水管の修繕・交換があります。
給湯器の寿命は、大体7~10年程度だといわれていますが、設計標準使用期間によると、一般家庭の給湯器・湯沸し器の標準的使用期間は10年と設定されています。
-
照明・電気工事
日本で一般的な照明はシーリングライトで最初から取り付けられている場合が多く、そのシーリングライトからダウンライトやペンダントライト、スポットライトなどに変更することで、部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。
コンセント交換やスイッチの増設などは電気工事を伴うため、専門の業者に依頼する必要があります。
耐震・防災リフォーム
地震や災害への備えを強化するためのリフォーム
-
耐震補強工事
地震に耐えられるように弱い部分を補強して強度をもたせ、地震の力が加わっても倒壊しない建物にするリフォームのです。
耐震診断の結果に基づく柱や梁の補強、基礎の補強をします。
地震に対する構造は、耐震・免震・制震と大きく3つに分類されます。
-
屋根の軽量化
重量のある瓦屋根を軽量な金属屋根やスレートに変更することで家の重心を地面近くにします。
重心が下に行けば、地震の際に揺れが小さくなります。
また、軽量な屋根は、建物の基礎や構造への負担を軽減し、メンテナンスコストを削減します。
-
制震装置の設置
建築物自体やその構造が地震などによって振れてしまうことを抑える装置を制振装置といい、その装置を制振ダンパーといい、構造内に組み込んだダンパーが、地震の揺れに合わせて変形することによってその振動エネルギーを吸収し、揺れを減衰させて建物の構造にダメージが伝わることを防ぐ効果があります。
層間ダンパー型制振装置・マスダンパー型制振装置・連結型制振装置と3つの方に分類されます。
-
防火対策
防災設備は、消火設備・警報設備・避難設備・消防活動用設備などに大きく分けられます。
防火設備は、防火シャッター・防火扉・防火ダンパ等などがあります。
省エネリフォーム
住宅のエネルギー効率を改善し、光熱費を削減するためのリフォーム
-
断熱リフォーム
内窓を取り入れたりした窓からの断熱や、壁・床・屋根に断熱材を追加します。※住みながらリフォームも可能
住宅の断熱性能を高めると、冷暖房効率がアップし省エネにつながります。
松井工務店では、ひと部屋単位での断熱リフォームも承っております。
-
省エネ設備の導入
太陽光発電パネルを屋根に設置し、蓄電池でためる太陽光発電システム、ガスで沸かさないエコキュートやIH、長寿命で電気の消費を抑えるLED照明の設置など。
省エネ設備導入には補助金や助成金が複数存在します。
-
窓に対する省エネ対策
窓ガラスを複層ガラスに交換したり、断熱性・遮熱性の高い窓ガラスやガラスフィルム、シャッターの導入。
住宅の断熱性能を高めると、冷暖房効率がアップし省エネにつながります。
バリアフリーリフォーム
高齢者や身体に配慮した設計に変更する工事
-
手すり設置・スロープ設置
階段やトイレ、浴室に手すりを取り付けて転倒防止や行動を楽にします。
また、車椅子対応のスロープを玄関や庭に設置して、労力を軽減します。
-
室内の段差解消・引き戸化
床の段差をなくしフラットな空間にし、ます。
併せて開き戸を引き戸に変更し、動線をスムーズに移動できるように改修します。
増改築リフォーム
建物を拡張・縮小したり、構造を大きく変更する工事
-
増築・減築工事
増築は、平屋を2階建てにしたり、母屋とは別に離れを作るなど、部屋や建物を新たに追加してスペースを広げます。
逆に2階建てを平屋にしたり、2階の床の一部分を取り除き吹き抜けを作るなど、部分的に建物を縮小・撤去したり、敷地内の空いたスペースで庭や駐車場を作ります。
-
ガレージ新設・改修
敷地内に独立したガレージの新設や、使用していない部屋を減築してビルトインガレージに改修したり、車庫としてのみ使用していたスペースを趣味や収納スペースに改修したりするリフォームです。
ご希望により掘り込み式の車庫を新設することも可能です。
防犯リフォーム
セキュリティを目的とした工事
-
防犯カメラやセンサーライトの設置
自宅の見守りや犯罪の抑止に役立つ防犯カメラとセンサーライトを導入。
最近ではWi-Fiに接続して、アプリ上で映像を確認できるものが増えています。
防犯カメラには屋外用と屋内用があり、駐車場に設置する場合は夜間の録画や動作検知など、場所に合わせて検討します。
-
カメラ付きインターホンの導入
玄関子機のカメラ映像を室内親機のモニターで確認・録画できる機能があります。
モニターで訪れた人の顔を確認できるため、確認後に来訪者の対応をするかしないか検討できます。
セールス対策はもちろん、不審者と対面するリスクを減らせるので、防犯効果が期待できます。
-
ドアや窓に二重鍵を設置し警報装置を導入する
二重鍵は、玄関や勝手口などのドアに2つ以上の鍵を取り付けることを指し、外側から見て二重鍵になっていることがわかる外付けタイプや、サムターン回しという手口に効果的な内側タイプ、ドアに穴をあけて設置する頑丈な固定タイプなどがあります。
窓にも二重で鍵を取り付け、また、窓を開けようとしたりガラスを割ろうとすると振動を感知してアラームが鳴る警報装置も効果が高い対策です。
-
強化ガラスに変更したり防犯フィルムを貼る
衝撃に強いガラス窓に変更したり、ガラスにヒビが入っても貫通せずに侵入に時間をかけさせる厚手のガラスフィルムを貼り、クレメンス部分をカバーする金属板を設置して開かないようにします。
侵入に時間がかかると犯罪をあきらめるケースが多いので効果的です。
美観・デザインリフォーム
住宅の見た目や快適性を向上させるリフォーム
-
インテリアのリデザイン
ライティング(照明)や壁、ドア、作り付けの棚や家具、水回りといった、普段から触れる生活にもっとも近い内装部に特化してデザインを行い、生活に新たな付加価値を加えます。
場合によっては家具そのものを新しくデザインする場合もあり、導線の変更など、空間を新しく演出するリフォームとなります。
-
カラーリングの変更
外壁や屋根、室内のカラーデザインを変更するリフォームです。
外壁は、汚れが目立ちにくい薄グレーやカビ・コケなどが目立ちにくい薄いグリーンなど淡い色や落ち着いた色が人気です。
室内は、白に近い色味にすることで、転移が高く感じたり空間が広く見えたりする効果があります。
設備改修と環境対策
新しい技術を取り入れたリフォーム
-
スマートホーム化
IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)の技術を活用して、住宅内の電化製品や住宅設備をインターネットでつなぐことで、エアコン・照明・給湯・玄関ロックなどを、スマートフォンやタブレット、スマートスピーカーなどのデバイスを用いて管理することで快適な生活を実現するリフォームです。
-
雨水タンクの設置
雨水タンクは、樹脂製の容器に家の雨どいを分岐させ、その雨水を樹脂製の容器に溜める設備です。
雨樋からの分岐部分および設置場所の工事が対象となります。
主な用途は、非常時の水確保ですが、ほかにも家庭菜園やガーデニングなどの散水(塩素を含まないので草木にやさしいとされている)や、自動車洗浄用として使用できます。
-
カーポートにEV充電設備やV2Hシステムを導入
EV(電気自動車)専用の充電設備の設置が工事対象となります。
V2Hの場合、車の蓄電気を家へ供給すための設置工事が追加で必要です。
どちらの場合も、専用ブレーカーの設置・配線の敷設・充電用コンセントの設置が必須となり、電気工事が必要のためDIYはできません。
また、太陽光発電システムと併せて導入した場合、電気代削減が実現できます。
まとめ
リフォームする際のお役に立てたならうれしいです。 最後までご覧いただきありがとうございました!
以上10のリフォームを紹介しましたが、工務店やハウスメーカーによって取り扱う商材やサービスは大きく変わります。
同じ内容でも建材や設備によって工期や費用は様々です。
弊社でも、独自に推奨する建材や設備がございますが、お客様のご希望に沿って、様々な工法・材料でご満足いただけるリフォームを行っております。
-
「部分的な改善・改良」は「リフォーム」、「建具から間取りまで空間全体(インテリアデザイン)のテーマを刷新・修復」は「リノベーション」
-
内装リフォームは、床や壁、建具、間取りの改善・修復
-
外装リフォームは、屋根や外壁、雨樋、エクステリアの改善・交換
-
設備リフォームは、キッチンや浴室、トイレや照明なの改善・交換
-
耐震・防災リフォームは、地震に備えた設備や火災や台風に備えた設備導入
-
省エネリフォームは、壁や床、窓へ断熱素材を導入したり、太陽光発電システムなどを導入すること
-
バリアフリーリフォームは、高齢者に限らず、出入り口の段差を無くすなど生活環境を快適にする改修
-
増改築リフォームは、建物を拡張・縮小したり、構造を大きく変更する工事
-
防犯リフォームは、主に侵入を抑止・防止するための設備導入
-
美観・デザインリフォームは、内装・外装どちらも見た目・様式を一新する工事
-
設備改修と環境対策は、V2HやIoTなど次世代の環境に配慮した設備導入
リフォームを検討されている方、ぜひ松井工務店にご相談ください!
お客様の気になる箇所改善のお役に立てると自負しております。
弊社は、創業から半世紀以上、お客様に喜んでいただくため、家づくりについて試行錯誤してきました。
ぜひ松井工務店にリフォームをお任せいただければ幸いでございます。
お気軽にお問い合わせください!
Access
アクセス
株式会社松井工務店
住所 | 〒351-0035 埼玉県朝霞市朝志ケ丘2-2-18 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
048-473-1021 |
FAX番号 | 048-473-1328 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日,祝 |
代表者名 | 松井 佑太 |
Related
関連記事
-
2024.07.04愛猫と共に至福の暮らしを。こだわりの木造住宅で理想の生活を実現
-
2024.12.29耐震とは?木造住宅で安心して暮らすためのポイントを松井工務店が紹介
-
2024.12.29木造住宅ってどうやって建ててるの?松井工務が工法5種類を特徴別に解説!
-
2024.03.14平屋も人気 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14木造の住宅 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.11.08朝霞市で家を建てるなら松井工務店
-
2024.03.14建て替えで理想の家づくり | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14ペットのいる暮らし | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14二世帯の住まい | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.12.21埼玉県朝霞市で猫と暮らす新築住宅を松井工務店が紹介
-
2024.04.04【相談無料!】地域に根ざした家づくりの提案|朝霞で注文住宅のことなら株式会社松井工務店
-
2024.03.14耐震で安心 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14ガレージの工事にも対応 | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店
-
2024.03.14ナチュラルなデザイン | 埼玉県朝霞の注文住宅なら株式会社松井工務店